ごあいさつ
「心のやすらぎ」につながる総合的医療
昭和33年に緑豊かな当地に開設された有馬病院は、「市民の声」と「多くの人々との結びつき」により発展して参りました。社会が複雑になり、その変化のスピードが速まるなかで、人々のストレスも増大し、精神科医療の必要性や広がりは益々大きくなってきております。
心の障碍に立ち向かう力を支え、強めるために自分自身を肯定し、自分が大事にされている感覚を持つことが大切です。そのために当院では、ホスピタリティにあふれた快適な療養環境を重視しております。もちろん、最新の医療と多彩な治療プログラムも充実させ、「心のやすらぎ」につながる総合的な医療の実践を目指します。
有馬病院院長 川嶋 祥樹

理念
心のやすらぎをもとめて
基本方針
良質の医療サービスを提供します
人材育成に努め、安全や、人権に配慮した良質な医療を提供します。
精神障碍者の社会復帰を促進します
地域諸機関、施設等との連携に努め、復職支援等各々の患者さまの事情や、要望にあった社会復帰を促進します。
地域の精神医療に貢献します
精神科医療の地域への広報、啓発を進めるとともに日常診療や救急診療に幅広く対応し、地域の精神科基幹病院として地域の精神科医療に貢献します。
病院概要
| 法人名 | 医療法人 内海慈仁会 |
| 施設名 | 有馬病院 |
| 理事長 | 内海 浩彦 |
| 院長 | 川嶋 祥樹 |
| 事務長 | 辰巳 浩輝 |
| 看護部長 | 矢部 都 |
| 診療科目 | 精神科/神経科/心療内科/内科 |
| 許可病床数 | 353床(指定病床 10床) |
| 施設基準 | 詳しくはこちら |


沿革
| 昭和33年12月20日 | 内海都一理事長により開設 |
| 昭和59年4月1日 | 京都府立医科大学 研修医受け入れ開始 |
| 平成3年7月1日 | 中央棟竣工(急性病棟6・7病棟112床) |
| 平成4年8月1日 | 西棟竣工(慢性病棟8・9病棟103床) |
| 平成7年4月1日 | 精神障害者福祉ホーム「鎌倉荘」 |
| 平成7年4月1日 | 宝塚市看護専門学校実習病院認可 |
| 平成8年4月1日 | 精神障害者生活訓練施設「さくら荘」 |
| 平成10年8月10日 | 石津元康理事長就任 |
| 平成16年6月21日 | 日本医療機能評価機構(JCQHC)ver.3認定 |
| 平成17年4月1日 | 新医師臨床研修制度に基づいて研修医を受け入れ開始 |
| 平成18年1月1日 | 川嶋祥樹院長就任 |
| 平成19年12月1日 | 精神病棟入院基本料15対1承認 |
| 平成21年6月21日 | 日本医療機能評価機構(JCQHC)ver.5認定 |
| 平成23年11月15日 | 新本館・リワーク病棟六甲竣工 |
| 平成24年4月1日 | 精神科急性期治療病棟1 承認 |
| 平成26年6月21日 | 日本医療機能評価機構(JCQHC)認定機能種別版評価項目3rdG:Ver.1.0認定 |
| 平成29年4月1日 | 内海浩彦理事長就任 |
| 令和元年6月21日 | 日本医療機能評価機構(JCQHC)認定機能種別版評価項目3rdG:Ver.2.0認定 |
| 令和3年6月21日 | 病床数 360床に変更 |
| 令和7年9月16日 | 病床数 353床に変更 |